ドローン講座のお知らせやお得な情報を発信中!!

NEWS
新着ニュース
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄

全国に、110校も同系列のドローン教習所があります
北海道
青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県
新潟県 | 福井県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県
三重県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県
島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県
香川県 | 愛媛県 | 高知県
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県| 鹿児島県 | 沖縄県
入校金など、各教習所によって異なる場合がございます。詳細は各ドローンスクールにお問い合わせください。
ABOUT US
本校について
京都の四条通に事務所を置くドローンスクール「ドローン教習所えんdo京都校」と申します!
認定者数業界No.1のドローン検定協会。その直属校の信頼と実績、さらに国土交通省が認可した授業カリキュラムでドローンを学べる安心感。当スクールでは、ドローン免許取得から実践的なスキルまで、あなたの目的に合わせた最適な学びを提供しています。現在、大学や商工会・商工会議所をはじめ企業様などにも採用していただいおります。さらに、ドローンの国家資格も本校で取得できるようにするため現在開講準備も進めています!。(年内中には必ず国家資格をスタートさせます)
PROFILE
スクール情報
スクール名
住所
交通
講座日程
営業時間
お問い合わせ先
ドローン教習所えんdo京都校
〒600-8492
京都府京都市下京区四条通新町東入ル月鉾町39-1四条烏丸大西ビル1004号
阪急京都線 烏丸駅から徒歩4分
https://maps.app.goo.gl/SsBoUqCH6sGTY2K26
不定期開講
※具体的な日程につきましては「ご予約」ページのカレンダーをご覧ください。ご依頼があった日程にも開催できます。
平日・土日・祝日:10 : 00 ~ 19 : 00
Tel : 050-8884-5321
Mail:t-end@end-kyoto-drone-school.com
※講座中につき、お電話に出られない場合もございます。
その際は「お問い合わせ」からご連絡くださいませ。
ドローン教習所えんdo京都校のサービス
受講した人の声
不動産業界 Sさん
自分の仕事にドローンを取り入れようと思い受講しました。最初は上手く扱えないと思っていましたが、10時間の飛行訓練の甲斐あって合格することができた。今後の仕事に上手く活かしたいと思います。
大学生 Mさん
最近話題性の高いドローンは私が将来就職した時などに、役立つと思い受講しました。法律関係が複雑で理解するのに時間がかかったけど、先生が分かりやすく教えてくれたのが良かった。試験も合格できてよかった。
土木関係 Hさん
仕事上ドローンが必須であり、これまで外注していましたが自分で出来るようになるために受講しました。全くドローンの知識がなく不安でしたが、細かく丁寧に教鞭をふるってくださって、安心してドローン飛行ができるようになりました。
How was your experience in the drone class?
F&A
よくある質問について
Q . ドローン飛行には、資格が必須なのですか?
いいえ、必須ではございません。ドローンにはいろいろなルールがあります。例えば、人が多い場所では飛行ダメとか。法に反しない空域においては飛行許可をもらう必要もなく、ドローン資格を持っていなくても飛行が可能です。しかし、人が多い場所など原則航空法によって飛行が禁止されている空域や方法にてドローンを飛行するには事前に飛行許可をもらう必要があります。許可をもらうためには一定の技術を習得していることが条件になります。その技能の証明としてドローン資格が活用できるのです。事実ドローンの飛行には何れかの法に反する場合が多いため、ドローンの飛行には飛行許可を申請をすることが前提となります。その為、自分の技能証明をするためにドローン資格が必要という状態なのです。これら法・制度の理解を深めるために講座の受講(ドローン資格の取得)を推奨しております。もちろん、安全なドローン飛行のためにも資格は有効でございますし、仕事で使う場合などにはクライアントへの証明としても資格を持っていることが信頼に繋がるかと思います。
Q . ドローン教習所えんdo京都校の資格も飛行に使えますか?
民間資格も2025年の12月以降に活用することもできます。もちろん国家資格も制度として存在しご活用いただけます。現在、ドローン教習所えんdo京都校では民間資格の「ドローン検定講座」「基礎技能講座」「応用技能講座」をご用意しております。各講座は国土交通省に認可を受けており、ドローン操縦者に求められる技術をカリキュラムに含んでおります。仮にドローン国家資格を持っていなくても、この民間資格を持っていると、提出する書類が一枚増えますが国家資格と変わりなくドローン飛行の申請にご活用いただけます。「2025年の12月から国家資格だけになる」と勘違いされている人もおりますが、資格を持っていることで省略できていた書類が民間資格なら省略できなくなるだけで、今後も民間資格でドローンの飛行は可能です。もちろん、国家資格を持っていた場合、国家資格というネームバリューや一部ドローンを使用する場合は、許可承認申請が不要というメリットもあります。最終的な費用もお安くなるため、まずは民間資格から取得していただけたらと思います。
Q . 費用についても気になっています。受講料だけでなく、追加でかかる費用(教材費、試験料など)があれば教えてください。また、支払い方法についても確認したいです。
①民間資格について
HPの「受講メニュー案内」に書いてある受講料が全てです。受講料には事務手数料や講座料、試験料、テキスト代などが含まれてます。
またドローン検定協会及びドローン教習所では、資格の更新料などございません。一度取得していただくと維持費などもなく、一生あなたのものです。維持費的なものはありません。
②国家資格について
本校では、初学者は「230,000円」経験者は「95,000円」を予定しています。費用については受講メニューをご確認くださいませ。民間資格と同様に試験費や登録費、テキスト代も含まれております。しかし車の免許と同様にドローンスクールは"技能"部分の資格の付与になります。スクールでの座学&技能講座修了後は、各自で免許センターでの学科試験受験となります。その受験費用や免許証発行費用、3年に一回は免許証の更新料など別途免許管理団体へお支払いする費用がかかります。(https://ua-remote-pilot-exam.com/)←詳細はこちら
お支払いについては、①当日現金払い②銀行振込のいずれかご都合の宜しい方で結構です。ご予約いただいた後に詳細は予約内容確認メールにてご連絡させていただきます。
Q . スクールに通う期間はどのくらいになりますか?短期間で集中的に学べるコースや、週末だけのコースや日程の調整はできますか?
基礎技能講座は2日間で取得できます。朝から晩までお時間いただきますが、短期集中で取得できます。またカレンダーでは講座は連続した日程になっていますが、「5日と10日」など1日目と2日目を開けた日程で受講していただくことも可能です。仕事のスケジュールと調整しながらドローン資格を取得が可能です。日程に関しては「お問い合わせ」からご相談くださいませ。その他応用技能については各講座2時間程度で修了することができますのでドローンに必須になる目視外飛行も基礎技能にプラスして2日で取得するこも可能です。
※その他ご質問などは「お問い合わせ」からご連絡くださいませ!
_edited.jpg)







